はなのかんばせ

だいがくいんせいのらくがきのーと

昨年のことなど

心身のこと

体と心のバランスがうまく噛み合わない一年だった。週一回、3コマの授業を担当するだけで鬱状態になってしまっていた。授業というのは、不特定多数の人間と割としっかり関わらないといけないものなので、疲れやすかったのかもしれない。

学校のカウンセラーに紹介されて、メンクリに通うようになった。また、カウンセラーにIQテストなどなどをやろうと提案され、やってみた結果、強めのASD傾向と軽めのADHDがあることがわかった。要するに、知能というか私の能力値がグラフにするとガタガタになっているということだ。言語能力とワーキングメモリーの数値だけが異様に高かった。偏った能力で、定形発達の真似をしていたので、鬱になりやすいということだったらしい。

メンクリの先生はいい人だった。鬱を風邪のように扱い、内科の先生のように症状を聞いて薬を処方してくれる。寄り添ってくれる医者よりも、こういう接し方の方が安心すると思った。とはいえ、少ない労働時間で鬱になってしまうような現状では、まともに働いたり、生きていくことは難しいのではないだろうか。

日常をストレスなく生きていくこと、経済的に安定した暮らしを手にいれること、これがしばらくは人生の目標になるかもしれない。気がつけば、27歳でもあるし。

研究のこと

うまくいかない。論文を発表したり、批評を雑誌に載せてもらったり、仕事をコツコツしてはいるけれど、どうにも貯金を切り崩しているような気がする。学部生のときは、元気だったのでたくさん勉強していた。その貯金を研究にうまくスライドさせてはいる。しかし、積み上げていくことができていない。

なかなか手をつけられないことが多い。ゴロゴロしてしまう。この状態にADHDという特性のせいにしてしまうことは簡単だし、他人と上手に話すことができないのをASDのせいにしてしまうことも簡単だ。

けれど、自分の障害のせいにしたって、誰も助けてくれないし、手を動かさない限り、僕は何も進まない。自分との向き合い方をよくよく考えなければならない。27歳にもなってすることではないだろうけれど、発達が遅れているので仕方がない。

 

 

文章の感想をもらえるのは嬉しいことでもある。研究だったり批評だったり、読んでいただけるのは幸せなことだ。でもやっぱり、小説を書いて、小説を読んでもらいたいなということをぼんやり考えている。

神戸のこと

 僕にとって、神戸は10代に過ごした、今よりも汚いけれど色々なものがまだ少し前の時代と結びついていた街のことだった。

 10代の頃は、今よりもよく物事を考えていた気もするし、何かになりたいけれど何もしたくなくて学校にも行かずに無為に過ごしていただけの気もする。程よい暑さの夏、雪が降り頻る冬、雲ひとつない空と何をしても許されるような山の中。そんな場所から降りて、初めてあの街へ行ったのは、いわゆるゼロ年代のことだった。

 道路に等間隔に置かれた灰皿や、駅前でギターを弾いたりガラケーを開いたりしていた人たちのことをよく覚えている。まだ、アニメイトセンタープラザの西館の3階にあって、誰も入らないような変な店で当時家電量販店ではどこも手に入らなかったDSを父が手に入れてくれた。

 一人でその街を訪れるようになると、中古の漫画やライトノベルをひたすら買ったり、たくさんある美少女ゲームショップの前に貼ってあるポスターを見たりした。喫煙所では、つい先程まで行き交う人に高い声で笑顔を振り撒き、まだこの街に慣れていない人にクレーンゲームをやらせようとしていたメイド姿のお姉さんが足を組み、肩を丸めて気怠そうにタバコを吸っていた。偶に、警察官が訪れて、タバコを吸う人たちに身分証を提示させていたりもした。

 程よく古い建物に匂い立つ時代の香りに、ゆっくりと育てられたことを今でも覚えている。あの街は慣れてしまうと、とても居心地がよかった。年を取ると、違う顔を見せてくれたのも良かった。扉を開けると紫煙で真っ白になった喫茶店、いつも笑顔で美味しいものを出してくれるおじちゃん、鉄拳で対戦したあと上半身裸になって灰皿をぶん投げようとしてきたお兄さん。他にも色々なものがあった。

 たとえば、深夜に蛇口を捻ったように吐くスーツを着た男の人だったり、昼間からビール瓶で殴り合う外国人だったり。

 使われる言葉には、心地よいリズムがある。僕の中にも昔から、もはや身体の一部になってしまったリズムがあって、それが綺麗に合わさると、ここにいることを許されている気持ちになる。

 でも、いまは、なんだかこの街に自分がいちゃいけないみたいなんだ。あの頃、僕と同じ時間を確かに共有していた人々は一体どこに行ってしまったんだろう。

 綺麗に整備された街には伝統がない。方言もない。そこは外から来た人には居心地がいいのかもしれない。綺麗なビルに計算された人流に、どこにでもあるような店舗。消えてしまった煙草の煙り。そのどれもが僕をイライラさせるんだ。僕はもうあの頃好きだったものが大して好きじゃないのかもしれない。昔ほど、あの街に訪れることはなくなったのかもしれない。

 もう僕はいま・ここにはないあの街を懐かしむことしかできない。

どうしようもない人間がこの世にはいる

パワハラを受けて心が死んでいる。誰かに助けてもらいたいけれどどうにもならないので、がんばるしかない。

もう終わりです。誰かより優れているとか劣っているとかってどうでもよくないですか? 優れているから偉いわけでも、劣っているから卑しいわけでもない。だから、誰に対しても対等に接しなきゃならない。年齢が自分より下の相手だからといって、経験が浅いからといって、それが自分より劣っているという理由にはならないし、上に立とうとしていいわけでもない。敬意とは対等に接することだと思う。

誰が何をしようが、その行動の責は彼自身が負うのであって、ムラ全体の責になるわけではない。共同体は虚構であって、何が一番大事なのかはみんなわかってると思ってた。

何もかも理解できません。生きていくうえで色々なことが必要と言われますけど、僕はそこまで生きたくないです。好きな人たちと好きなような過ごせればそれでいいです。

ずっと家で1人で過ごしているけれど。金がないので何もできない。自由は一体どこにあるのか。

今年の振り返り

 師走に入ったので、今年の振り返りを書く。勉強とか研究とかについて。勉強の方は年始から毎日一本は論文なり批評なり対談なり、文学について書かれたものを読むことを目標にした。具体的には研究書を一日一章ずつ読んでいければ、一年でいくばくかの力がつくのではないかと考えた。以下、現在までの結果

 

1月 1~31

2月 32~64

3月 65~114

4月 115~150

5月 151~198

6月 199~228

7月 229~266

8月 267~306

9月 307~334

10月 335~358

11月 359~384

12月 385~393

 

 書類を書かなければならなかったり、ゼミの発表や学会発表があるときはペースが落ちてしまった。何があっても、読まない日を作らないというのが重要なのだと思う。この他にも色々と小説や軽い本を読んだので、読んでいる量はそこそこかもしれない。どれだけ何を読むかということは、人と比べるものではないけれども、数字に残しておくと自分のやった量が可視化されるので迷子にならずにすむ。

 読んだものは書誌情報と要点のまとめを手帳に書き入れるという方法をとった。ペンを使って字を手書きすることで頭の整理になった気はするけれど、いかんせん面倒くさがりな性格なので億劫になる日が多かった。あと、手帳は頁の幅が思ったより小さいものを選んでしまったので書きづらかった。手帳は見返すのも面倒なので、来年からはNotionを使ってまとめを作ろうかなと考えている。データベースが作れるし、検索もできる。論文に使えそうな箇所を打ち込んでおくことによって、あとで論文を引っ張りだしてあれこれする手間が省ける。いいこと尽くめっぽい。

 けれども、手で何かを書く習慣が失われてはダメな気がする。日記はずっと手で書いてはいるけれど。キーボードをこうして叩くこと、万年筆で字を書くこと、音声入力を使って話すこと、どれも行為の結果は同じように見えるけれど、出てくる言葉の感触が微妙に変わってくる。僕は音声入力を使うとなぜかあまり言葉が出てこなくなる。話すのが苦手なせいなのかもしれない。手書きだと語彙が貧弱になる。漢字が書けないせいなのか身体の問題なのか、今はまだよくわからない。

 

 研究の方は論文をぼちぼち書いている。どこの雑誌にも載っていないので、書いたとは言えないけれど。学会発表を一つできたので、今年はこれでよかったのかもしれない。来年からは論文をいっぱい書く。今年は書き方を探る一年だった。Notionに情報をまとめて、それを見ながらwordを使ったり、scrivenerやworkflowyも試した。何が一番いいんだろう。ツールにこだわっているようではダメなのかもしれないけれど。文章はどこでも、どんなものを使っても書けるようにならなければならない。修士論文はたぶんscrivenerで書くだろうと思う。

 勉強も研究も思ったように進まなかった。もっとたくさんのことを知って、人に伝わるよう書く術を身につけたい。

 絵を描くのが昔から上手になりたくて、ちょこちょこ練習しているのだけれど一向に上手くならない。Youtubeとかホームページで絵の描き方を勉強してはいるのだけれど、全然思うように描けない。なんで描けないのか正直よくわからない。ああいった絵の描き方入門で出てくる下手な絵の例より、僕の絵はよっぽど下手で、どうすればいいのかわからなくなっていつも泣いてしまう。

 絵を描くために、図書館で専門書を借りて読もうかとも思った。難しい本を読み切ること、理解することはそこそこできる自信があったので。美術史とか美学の本ばかり手についてしまって、肝心の絵の本は陳腐すぎて読む気が起きなかった。自分の性格が嫌になる。漫画の描き方、イラストの描き方みたいな本を読むのにはとても体力がいるので、全然頭に入ってこない。とりあえず、通読してから手を動かそうと思うのがダメなのかもしれない。こうやってうだうだ書いていること自体、絵が上達しない原因なのかもしれない。

 昔はよく漫画のイラストとかを自由帳に写して描くのが好きだった。学校の休み時間にもずっと描いていた。他にも飼っていた亀(僕が10年以上話しかけていた)とか、山で木の絵を描いていた。でも、今思い返すと大して上手くはなかった。自分から絵を描くことはしばらく辞めていた。たぶん、自分より上手い子にマウントを取られてすごくイライラしたのだったと思う。別にマウントではなかったと思うけれど。今でもそうだけれど、自分より何かが秀でている人間に対してはすごく苛立ちを覚えてしまう。頭おかしいよね。僕もそう思う。生き辛いので、いつも抑鬱状態になってしまう。

 そんなことはどうでも良いのかもしれない。一番のトラウマは、中学校の美術の時間だった。沖縄について絵を描いてくださいと言われて、僕は何となくソーキそばの絵を描いた。そうしたら、僕の絵を覗き込んだ美術の先生は「何これメロン?」って戸惑った顔をして言った。それがずっと忘れられなくて、今でもたまに思い出して泣いてしまう。トイレに閉じ込められて水をかけられたり、殴られて服を脱がされて30人くらいに囲まれて笑われたことより、トラウマかもしれない。

 こんなことばかり考えていても、一向に絵は描けはしない。別に絵なんか描けなくたっていいじゃない、そんなことより大事なことはあると言われるかもしれない。けれども、僕にとって絵を描けるようになったり、ピアノを弾けたりするようになることは何にも増して重要なことなんだ。良い絵を見たり、良い音楽を聴いたりするようになったのが至極最近のことなので(文化資本がない)蓄積が足りないのかもしれない。かもしれないことばっかりでたしかなことは何もわからない。わからないけれど、死なないために、生きるためにはこれしかないような気がするんだ。こんな歳にもなって、現実が一切見えていないのかもしれない。何もわからない。最近はやらなければならないことばっかりで、好きなこと?が何もできてない。好きなことなんてわからないけれど。

愛について語ること

「愛って何だと思う?」

 と夕暮れの公園でブランコに揺れながら彼女は言った。

 僕は彼女の求めている答えがさっぱりわからない。愛、そんなもの、まだ考えたことがなかった。

「なんなんだろうね。気にはなるね」

「困ったら質問で返さないの」

 彼女は暮れゆく日を眺めながら笑った。たしかに日の方を見ていると思ったけれど、正確には彼女の目が何を捉えているのかわからなかった。僕の姿が彼女の視界に入っていないことだけが、今の僕にわかるたしかなことだった。

「ごめんね。でもわからないんだ」

 ふーん、と言いながら彼女はブランコを漕いだ。ゆらゆらと揺れながら、錆びた金属の軋む音を彼女は奏でた。

 白色の綺麗なロングスカートが風に押されて、彼女の長い足の形を浮かび上がらせる。どうしていいかわからなくて、僕は自分の左腕を眺めて時間を確認した、17時を少し回ったとことだった。公園の外には市バスのバス停がある。バスは僕たちがここに来てから、もう3回通り過ぎていた。

「つまらない男ね」

 彼女は笑いながら、ようやくこっちを見た。ただ、僕には彼女の笑顔がどこかいつもと違うように見えた。

「君は愛って何だと思う?」

「さあ。何なんだろうね」

 彼女は明らかに愛の答えが何なのかを知っていた。少なくとも僕にはそう見える。

「意志かな」

 僕はふと思いついた言葉を口にした。愛とは意志である、というのは最近読んだ小説に書いてあったことだ。関係を継続するのには意志がいる。それは、どこか正しい響きを持っている気がした。

「それも正解の一つかもね。じゃあ、君は私を愛する決意を持っているわけだ」

「僕の中ではね」

「あなたの考えていることなんて何でもお見通しよ」

「じゃあ僕が今考えていることは?」

 彼女はブランコの揺れを止めて、自信ありげに立ち上がった。

「早く帰りたいな、でしょ」

「今はそう思うね」

 バス停にはちょうど、バスが止まるところだった。彼女は僕の手を引き、バスの方へと向かった。その背中に僕は気になっていた質問を投げかけた。

「ねえ、君にとって愛って何?」

 彼女はちらとこちらを振り返った。それは一瞬のことで。彼女の顔は笑っているようにも、泣いているようにも見えた。

「あなたの手を引くことよ」

 僕たちは夜の街へ、2人で向かうことにした。

鳥の死体

f:id:fairymon0117:20210525234905j:image

 鳥の死体を見つけた。ふと数年前にカラスの死体を見たことを思い出して写真を撮ってしまった。

 昔からよく死体を見つけると立ち止まってしまう。育った場所が田舎だったということもあり、車に轢かれた狸の死体はよく目にした。死体には必ず蟻が集っている。肉を少しずつ運んでいるのだろうか。奇妙な列をなして肉を運ぶ小さな生き物たちに、ひどく嫌悪感を覚えてしまったのは随分と昔のことだった。

 子どもの頃、私はよく生き物を飼っていた。カブトムシ、カナヘビ、カマキリ、金魚。どれも一年以上生きたものはいなかった。そのどれもにそれぞれ言いようのない感情を伴った思い出がある。

 カブトムシは幼虫から育てた。夏休みの自由研究に観察日記をつけるために買ってもらったのだったと思う。当時、進研ゼミのテストを提出することで貰えるポイントを使って手に入れたフィルムカメラで、毎日一枚ずつ写真を撮った。フィルムは今のスマホなどとは違って、印刷するまでちゃんと撮れているのかわからないもので、記録をつけられたかわからない不安ととともに文章を綴った。このカブトムシは私の育て方が悪かったせいか、蛹から成虫になったとき、奇形として生まれてしまった。片方の羽がうまく成形されていなかったのである。飛ぶことのできない、飛ぶことを許されていたはずの存在に、私はとてつもない罪悪感を覚えた。奇形であったからか、そのカブトムシは夏の終わりに亡くなってしまった。そのことを私は今でも眠れぬ夜に思い出し、泣きながら謝り続けてしまう。この感情は傲慢なのかもしれないと思うけれども、流れ出す涙はどうしようもなかった。

 カナヘビは近所の公園で拾ってきたものを飼育していた。当時小学生だった私はかっこいいという理由で、飼い始めた気がする。ペットショップで餌用のミミズを買ってきて毎日手ずから餌を与えた。飼い方なんてものは知らなかったけれど、餌は与えなければならないので、とりあえずペットショップにはいったのである。もちろん、すぐにカナヘビは亡くなってしまった。学校に行く直前だった気がする。帰宅してから埋葬しようと思った私は、そのまま学校へ行ってしまった。そのことを私は今でも後悔してしまう。帰ってきたとき、カナヘビの死体は半分で割れていた。肉の真ん中には蟻が列をなしていて、その列は家の玄関から外へと続いていた。しばらく呆然としてどうしていいのかわからなかった。ただ、自分のせいでこうなったということ意識だけが私の中に芽生えた。その夜、私は泣きながらカナヘビを土の中に埋めた。

 カマキリは家族でキャンプに行ったとき、虫網でとったものを持って帰り飼い始めた。私はこのカマキリが死ぬところを見ていない。カナヘビやカブトムシ同様、餌をやらなければカマキリも死んでしまう。私は何かの本でカマキリの餌はバッタという記述を見たことがあったので、近所の空き地で毎日ひたすらバッタをとってきてカマキリに与えた。カマキリの虫かごに生きたバッタをそのまま入れるのである。カマキリはその鋭い手足で俊敏なはずのバッタを最も簡単に捕まえて、その身を半分に折りながら、口を血だらけにして食べていた。その後悔が日常とは乖離しすぎていたためか、私は微かな高揚感を覚え、何度もバッタをカマキリへと届けた。いつしかカマキリは卵を産み落としていた。そのことにひどくパニックを覚え、どうしようなくなって、私は近所の空き地にカマキリを捨ててしまった。あのバッタたちの住処に。それがよかったことなのがどうか今でもわからずにいる。

 金魚は、夏祭りの金魚すくいでもらったものだった。貰ったままの袋に入れておくことはできず、もちろん生きているものを捨てることもできず、私は金魚を家まで持ち帰ることにした。親が飼育用の浄水設備のついた水槽を飼ってくれたので、その中で飼うことにした。餌はやっぱり毎日あげた。ミミズやバッタよりはマシだと思っていた。粉みたいなものを入れるだけだからね。気がつけば金魚はみるみる大きくなっていた。それが少し怖かった。水温のせいか、寿命のせいか、ストレスのせいか、何が原因だったかはわからないけれど、金魚たちは次の夏休みを迎えることはできなかった。亡くなった金魚は家の庭に埋めた。カナヘビの隣にしたと思う。1ヶ月後、祖母が金魚の死体をゴミに出しているのを見かけた。死体が分解されず、その場所だけ新しい花を植えられなかったから、というのがその理由だった。それを聞いたとき、カブトムシもカナヘビも同じように捨てられたのかもしれないと考えるようになった。

 この死体についての思い出は、それから常にぼくの周りを付き纏う。楽しいことがあっても、悲しいことがあっても、奇形のカブトムシと体の分裂したカナヘビの死体が僕に語りかけてくる。声にならない声。それを無理やり言語化しようとするならば、「今夜も一人きりかい」と私を揶揄する声である。

 鳥の死体はどうなるのだろう。蟻が全て運ぶなんてことは不可能である。ならば、人によってゴミとして捨てられるしかない。病気を持っている可能性もあるから、きっと彼を連れて行く葬儀屋は手袋とマスクをしていることだろう。

 私にできることはない。ただ傲慢に悲しんでみせるだけが精々である。あとは写真に撮って記録していくことしかない。その行為に何の意味もないけれど。贖罪は終わる気配をみせない。